マイナカード無しでオンライン確定申告はできるのか?

記事内に広告が含まれています。

確定申告ってなんのためにやるの?

確定申告をやらないといけない。

けどやり方が分からないしなぁ。

マイナカードがあれば電子申請もできるらしいけど持ってないしどうしよう?

そもそも確定申告とは

確定申告は、簡単に言えば収入や支出を正しく申告することです。毎年1月1日~12月31日までの期間が対象となり、次の年の2月中旬~3月中旬が提出期間になります。

ではどのような場合に確定申告は必要になるのでしょうか?

確定申告が必要になる場合とは

多いパターンは次の3点です。

①主収入の他に収入が20万円以上ある場合

例えば投資関連の収入、配当などがあげられます。

年間で20万円なので、1カ月当たり2万円を超えている場合は確定申告をおすすめします。

また、メルカリなどフリマアプリでも継続的に収入がある場合収入とみなされる場合があります。
その場合は確定申告が必要となるので注意しましょう。

②経費などで収支がマイナスになった場合

収支がマイナスになった場合、今年度のマイナス分は次年度以降繰越すことが出来ます。

例えば今年のFXでの収入が「5万円のマイナス」、翌年は「20万円のプラス」だった場合

翌年は昨年度の「5万円」を差し引いた「15万円」の収入で計算することが出来ます。

この際注意すべきなのは、この繰り越しをするためにはマイナスの年も確定申告をしないといけないことです。

収入がマイナスだからと確定申告をしなかった場合、翌年にマイナス分を持ち越すことはできません。忘れないようにしましょう。

③年間医療費が10万円を超えた場合

高額医療費を支払ったときや、女性の方であれば妊娠・出産のときなど1年間に支払った医療費が10万円を超えた時にも申請しておいた方がいいでしょう。

もちろんこの場合申請は自由です。ですが、還付金の対象となることが多いので申請することをおすすめします。

オンラインでの確定申告のやり方は?

確定申告書は自身や税務署で作成の後、管轄地域の税務署に持参もしくは郵送で提出が一般的でした。

しかし、紙の削減の目的やマイナカードの普及などでオンラインでの申請が可能となりました。

確定申告のサイトはマネーフォワードでの申請が便利です。
特に初心者の方には自筆でやるよりサイトでの作成の方が分かりやすいと思います。

オンラインでの確定申告をおすすめする理由は以下の通りです。

  • 紙に印刷しなくてよい
  • 提出のために税務署に向かう、郵送をしなくてよい
  • 過去の申告内容をデータで保存することが出来る

オンラインでの確定申告に必要なものは?

マイナカードパソコンなどのネット環境があればオンラインでの確定申告は可能です。

マネーフォワードはオンラインでの確定申告を無料で行うことが出来ます。

現時点ではマイナカードを持っていない場合、オンラインで確定申告をすることは不可能のようです。

マイナカードを持っていない場合、確定申告のやり方

マネーフォワードではオンラインでの申請だけでなく、紙で申請する場合も利用することが出来ます。

紙に印刷して確定申告するときもオンラインと同様に無料です。

確定申告サイトを利用して確定申告書を作成すると楽ちん!

確定申告がオンラインでの提出でも、紙での提出でもオンラインでの作成をおすすめします。

特に初心者の方にはオンラインでの作成がいいでしょう。

理由としてはシンプルに「項目の仕分けが簡単だから」としか言いようがないです。

私も初めて確定申告をする場合、正しく申請書が作成できるかという不安しかありませんでした。

しかしマネーフォワードのサイトでは、項目ごとに確認の勧告や注意などが表示されるので私には分かりやすかったです。

記入漏れや不備なども金額以外であればエラーが出るのもありがたい点だと思います。