
株主ってよく聞くけどそもそもどんなものなの?

初めて買うにはどこの株がおすすめだろう?
株主優待とは
株式を発行している企業に対して、株式投資という形で企業または個人が出資する恩恵として受けられるのが「株主優待」です。
株式の所持数に関わらず、株式を所持していればその企業の株主となります。
ただし、株主優待や株主総会出席の資格を得るためには最低限の単元(ほとんどの企業は100株)を所持している必要があります。
近年単元未満株(1株~など)を購入することも可能になった企業が多く、株に対するハードルが下がった気がします。
ですが、優待獲得には必要所持数や年数など企業によって条件があるので注意しましょう。
おすすめの企業と株主優待
以下個人的におすすめの優待を紹介していきます。
企業名の後の番号は銘柄コードです。
日本マクドナルド(2702)
国内外に関わらファーストフードチェーン店の企業ですね。
日本マクドナルドは100単元から優待を得ることが出来ます。
優待内容
バーガー、サイドメニュー、ドリンク
各1個無料引き換え券6セット分
この優待の魅力は何といってもその内容の自由さ!
バリューセットで注文可能な商品であればどのバーガーでも無料!
人気のポテトもどのサイズでも無料で引き換え可能!
ドリンクもサイズ自由なのでたくさん食べたい方、家族が多い方にはお得な優待内容だと思います。
しかし、優待を得るための条件が最近少し厳しくなってしまいました。
それは1年以上継続保有していること
マクドナルドだけでなく、ほかの企業でも継続保有年数が優待獲得の条件になっていることが多いので、その点は要注意です。
近鉄グループホールディングス(9041)
交通インフラは各社魅力的な優待が多いのでおすすめです。
私は関西圏で近鉄を利用することが多いので、近鉄の株を購入しました。
優待内容
近鉄全線片道無料券
各種割引券が入った冊子
冊子は近鉄系列の施設、レンタカー、ホテルなどの割引券がまとめられています。
百貨店で買い物をすることが多い方にはお得な買い物割引券も入っています。
ですが一番お得だと私が感じているのは片道無料乗車券!
近鉄は大阪難波~京都、三重、名古屋までと私鉄では広い範囲を網羅してくれているのでかなりお得です。
一番距離の長い大阪難波~名古屋間だと片道約3000円(2024年春現在)必要なのですがその料金が無料になるのはありがたい。
その乗車券が一度に4枚ももらえるのでこれは使うしかない!ってなりますよね。
注意点としてはこの乗車券は在来線でしか使えません。もし特急を利用する際には別途特急券を購入する必要があります。

イオン(8267)
家の近くにイオンやイオンの系列店があり、普段買い物をすることが多い人におすすめです。
優待内容
オーナーズカードの送付
オーナーズカードは系列店で毎回の買い物で提示する必要があります。買い物の際に提示すると利用金額の3%が半年に一回還元されます。
イオンの株を持ち続けることでずっと3%引きになるようなイメージですね。
たとえ還元だとは分かっていても半年に一回現金で還元されるとなぜか嬉しい気持ちになる笑
さらにオーナーズカードを持っていると他にも特典があります。
イオンシネマでの料金が割引になったり、モールに併設されているイオンラウンジを利用可能になります。
最近はアプリとの連携もできるようになったので、いちいちオーナーズカードを持ち歩かなくてよくなり便利になりました。
素敵な優待ライフを楽しんで♪
紹介した優待はあくまでほんのほんの一部です。
他にもとてもたくさん種類も企業もありますので、ぜひサイトを見てみてください。
もし初めて株を購入する方には、断然ネット証券がおすすめです。
ネット証券の方がおすすめな理由はまたほかの記事でご紹介しますね。
自分の生活を豊かにしてくれそうな優待を探してみるきっかけになれば嬉しいです。
※優待情報は執筆当時の情報です。
詳細は証券情報サイトにてご確認ください。