嵐山観光におすすめ食べ歩きグルメ

おめんのうどん
記事内に広告が含まれています。

嵐山はよく聞くけどどんなものがあるんだろう?

食べ歩きは何がいいかな?

そもそもどれくらいの所要時間が必要か分からない。。。

嵐山へのアクセス

つい先日京都の嵐山へ初めて行ってまいりました。
私は奈良県に住んでいるのですが、一度も行ったことはなくて、、、

一般的に嵐山といわれる名所は阪急嵐山駅から行くことが出来ます。
奈良方面からだと
近鉄奈良駅から国際会館行きの電車で四条駅(地下鉄)へ
四条駅から烏丸駅(阪急)までは徒歩で移動
烏丸駅~桂駅で乗り換え、嵐山行きで所要時間は1時間30分ほどです。

JR奈良駅、近鉄奈良駅から京都駅まで行き、そこからバスで嵐山までというルートもあります。

こちらのルートは乗り換えが少なく、初めての方には優しいかもしれませんが、少し時間がかかるのが難点です。

バスを使ってのルートは2時間くらいかかることを目安に考えるといいでしょう。

嵐山で食べてほしい食べ歩きグルメ

阪急嵐山駅を降りて人の流れについていくと観光名所の一つである渡月橋へたどり着けます。
渡月橋に行くまでにも屋台など食べ歩きのできるお店を多く見ることが出来ます。ですが、その誘惑に負けず先に進むことをおすすめします。

なぜなら。。。

渡月橋を渡った先のほうがより多くのお店があるから!!

嵐山へ来てすぐに胃を満たしてしまうなんてもったいないです!

おすすめその①「湯葉チーズ」

橋を渡ってすぐくらい左手に目立つ「湯葉チーズ」!
これは絶対に食べてほしいと思うくらいおいしかったです。

湯葉チーズ

練り天の一種ではありますが、練り天ぽくなくてチーズがうまい!
アツアツで渡されるのもうれしいですね☆

おすすめその②「京ばあむ」

渡月橋を渡ってメインの通りにはこれでもか!というくらいお店が並んでいるのですが、その中でも目を引くのはやはり「京ばあむ」のお店ではないでしょうか?

内装も緑であのお店は何か、とご存じない方でもつい見てしまうはずです。
そんな京ばうむのお店でおすすめしたいのはこれ↓↓

京ばあむ

食べ歩きスタイルの小さめバウムクーヘン!!
少しだけ食べたい、どんなものか気になる、なんて方にはぴったりです☆

店の中央に置かれているバウムクーヘンタワーも可愛くてつい写真を撮っちゃいます!
しかもよくよく見ると人や植木もされていて小さなジオラマなんですよね!

京ばうむタワー

おすすめその③「まめものとたい焼き」

道なりに歩いていると嵐山電鉄の嵐山駅を中心にお店が広がっているエリアにたどり着くと思います。

そして駅がある広場の反対側にいるのがこちらの飛び出しぼうやくん↓↓

飛び出し坊や「まめものとたい焼き」

どうでもいい情報ではありますが、私は飛び出しぼうやが好きで、嵐山に行った際もこの飛び出しぼうやを見つけて嬉しくて写真撮っちゃったんです。笑
この飛び出しぼうやくん、なぜたい焼きをかぶっているかというと近くにおいしいあんバターたい焼きのお店があるからなんです。

その名も「まめものとたい焼き」

あんバター味だけでなくカスタードなど3種類のたい焼きが販売されているのですが、やっぱり人気はあんバターたい焼き!
私も友人から聞いてそれを食べようと思ったのですが、ここで注意事項!

あんバターたい焼きは食べた瞬間バターがあふれ出してきます!
ナフキンをひいたりなど対策をせずにかぶりつくと大変なことになります!

と友人から聞いた私はその日対策が出来ていなかったので、泣く泣くカスタード味を選択。

写真撮り忘れました(-_-;)
残念。。

これはこれでめっちゃおいしかったです♡
次回は必ずあんバターたい焼きを食べようと心に決めております。

じゃらんnetなら宿泊以外でも、嵐山ならではの遊び・体験も予約することが出来ます!

観光名所以外で嵐山を満喫したい方はじゃらんnetへ☆

まとめ 嵐山は食べ歩きグルメが盛りだくさん

嵐山駅周辺は食べ歩きをメインとしているので、量が多いこともなく食べきりサイズを提供しているお店が多いです。

少しずついろいろなものを味わえるのは本当にありがたい!

ただ、ごみ箱の場所が限られているので、ごみを入れる用の袋を持参するのもおすすめです。

間違ってもポイ捨てや放置などはしないように。。。
自分のごみは自分で処理しましょうね。

皆さんも楽しく観光を楽しんでください!