【梅田バレンタインレポ2024】おすすめのお店紹介!

シンサンパフェ2023
記事内に広告が含まれています。

梅田の百貨店でバレンタイン催事に行くけど、おすすめのお店が知りたい!

お店の特徴や何が有名か知りたい!

バレンタイン催事はどこで行われているのか?

梅田には阪急百貨店、阪神百貨店、大丸梅田店の3つの百貨店があります。数日のズレはありますが、3店舗すべてでバレンタイン催事は行われています。

阪急百貨店は9階催事場と各階に分かれて、阪神百貨店は8階、大丸梅田店は15階で行われています。

それぞれの百貨店の魅力と特徴をご紹介していきます!

阪急百貨店

阪急百貨店は関西で最大級の規模で開催され、なんといっても出店数の多さが魅力だと思います。

また、イートインスペースと物販スペースも分けられており、列整備もきちんとされているのであまり混乱することはないように思います。

加えて、カテゴリごとに催事場が分けられており、自分の興味のあるエリアに行くとそのカテゴリのたくさんのチョコレートに出会うことが出来ます。

ただ、人の多さもトップクラスですので、ゆったり見て回りたいという方には不向きかもしれません。

阪神百貨店

阪神百貨店は阪神百貨店と陸橋や地下で繋がっており、二つの店舗は比較的行き来しやすいです。

その魅力は何といってもイートインスイーツでしょう。2022年に改装されてから特に飲食に力が入れられており、イチゴなどの果物を使ったスイーツが数多く販売されています。

メインどころのお店や、スイーツなどのパフェを楽しみにされている方にはおすすめなのは阪神百貨店だと思います。

阪神百貨店はJR大阪駅からだと少し距離がありますので、阪急百貨店と大丸に比べると遠く感じるかもしれません。

シルスマリア白桃

大丸梅田店

大丸梅田店の催事場は15階にあり、ほかの2店舗に比べるとかなりの高層階になります。

もし初見で催事に行かれる方はエレベーターで行くことをおすすめします。

大丸梅田店はコンパクトでありながらも落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと商品を見ることが出来、混雑が苦手な方にはおすすめのお店です。

イートインの商品が少なめなので食べることを目的にしている方には不向きかもしれません。

バレンタイン催事はいつ行くのがおすすめ?

3店舗の催事イベントは早ければ1月下旬から始まります。個人的には1月と2月に2回行くことがおすすめ!

1月は同じ会場でも2月に比べると混雑が控えめです。ゆっくり見たい方にはいいかもしれません。

1月と2月でイートインスイーツの味が変わったりするお店もあります。

また、百貨店それぞれではそのお店限定の商品(例えば阪神百貨店限定など)が販売されているので、限定商品をゲットしたい方は3店舗回ったほうがいいでしょう。

限定商品や人気商品は売り切れる可能性もあるので、1月に買えるものは買っておくのがベスト!

1月中に行くメリットとデメリット

メリット

・売り切れ商品が少ない
・人が比較的少なめ
・期間限定味のスイーツが楽しめる可能性あり

デメリット

・行く日によっては3店舗すべての催事は始まってない可能性がある

おすすめのお店紹介

ここからは2023年に購入したチョコレートの写真を交えておすすめのお店を紹介したいと思います。

BEL AMER(ベルアメール)

ベルアメール2023

毎年人気の高いベルアメールを最初にご紹介!

ベルアメールのチョコの魅力は何といっても商品の可愛さに尽きると思います。

特に人気なのはマンダリンというチョコレート!
デザインも可愛らしいものが多く種類も多いので、選ぶ楽しみが増えますね。

お友達や家族、職場など少し配るのに最適のお店かもしれません。

Ek Chuah(エクチュア)

エクチュア2023

エクチュアは塩チョコレートで有名なお店。塩チョコレートだけでなく、ガナッシュもおすすめです。

2023年はフルーツと塩チョコレートのガナッシュを購入しました。

毎年購入させていただいていますが、元々フルーツのチョコレートが好きな私には嬉しい組み合わせの商品でした。

MAISON CACAO(メゾンカカオ)

メゾンカカオライチ

こちらもご存じの方が多いかと思いますが、メゾンカカオは生チョコが有名なお店です。

フルーツやお酒を使用した生チョコのバリエーションが豊富で、毎年選ぶのに苦労させられます。

2023年はあまり聞いたことのないライチ味にしました。
あっさりとしたホワイトチョコの生チョコでしたが、しっかりとライチの風味が感じられ大満足の一品でした。

2022年ころから阪急梅田店ではネット販売が中心とされ、店頭では販売されていない可能性もあります。
もし始めて行かれる方は事前にチェックをしといたほうがいいかもしれません。

催事に行けない方や人混みが苦手な方にはネット購入がおすすめ!

こちらは2024年に阪急でも販売されているボンボンショコラの名店の一つ「パスカル・ル・ガック(PASCAL LE GAC)」。阪急のオンラインストアでも商品は購入できますが、公式サイトのオンラインストアでの購入だと商品の品ぞろえが圧倒的に豊富です。

また、ボンボンショコラ以外にもマカロンや焼き菓子なども購入することができます。

こちらも阪急百貨店の催事で見かける「キャギドレーブ(Cagi de rêves)」鍵の形のショコラが印象的なお店です。箱を開けた時の可愛さには目を惹くものがあります。

自分用のチョコレートにするのもいいですが、大事な人にプレゼントするにもおすすめのチョコレートです。

バレンタイン催事は年に1度!全力で楽しんで!

当たり前のことですが、年に1度しかないイベントです。自分用にいろいろなチョコを買いに行くもよし。食べ歩くのもよし。いろいろなお店を渡り歩いて出店内容を比較するのもよし。楽しみ方は様々です。

チョコレート好きにはたまらないイベントですので、貴重な時間を効率的に使えるように事前の下調べは欠かせません。

しっかり準備したうえで冒険に出かけましょう!